ラブブの元ネタは何?モンチッチのパクリって本当?

エンタメ
記事内に広告が含まれています。
人気急上昇中のフィギュア「LABUBU(ラブブ)」ですが、「モンチッチのパクリでは?」という声を目にすることがあります。
世界中で人気を集めるフィギュア「ラブブ」と、日本で長く愛される人形「モンチッチ」。
一見すると似ているような、似ていないような二つのキャラクターですが、果たしてラブブはモンチッチのパクリなのでしょうか?

この記事では、ラブブはモンチッチのパクリなのかを元ネタとなる情報や歴史から比較し、疑惑を深堀していきます。

◆この記事でわかること
・「ラブブ」の元ネタは何?
・「ラブブ」はモンチッチのパクリって本当?

ラブブの元ネタは何?

Image引用:X

ラブブは、香港出身のアーティスト、カシン・ローン氏が生み出したオリジナルキャラクターです。

彼が作成した絵本「The Monsters」シリーズに登場するキャラクターの一員として誕生しました。

そのため、特定の既存キャラクターが直接的な「元ネタ」になっているわけではなく、カシン・ローン氏自身のインスピレーションが創造した完全オリジナルキャラクターと言えます。

ラブブとは?基本情報と特徴

ラブブは、そのいたずら好きでやんちゃな表情が特徴的なキャラクターです。

  • 外見:うさぎのような尖った長い耳、大きな瞳、ギザギザの歯、独特の毒っ気ある表情が印象的。
    いわゆる「ブサカワ」デザインで、見る者を惹きつけるクセに満ちています

  • 属性設定:北欧の森に住むいたずら好きで好奇心旺盛な小さな妖精=エルフ。
    物語性とかわいさが共存した世界観が持ち味です

  • 販売手法:「ブラインドボックス」(中身がランダムなガチャ方式)を採用し、レアアイテムの存在と収集欲を刺激。
    SNS上での開封報告やコレクション投稿がテコ入れとなり、コレクター心を掴んでいます。

ラブブは「The Monsters」シリーズの一員であり、他にも魅力的な仲間たちがいます。

例えば、優しい表情の「TYCOCO(タイココ)」、クールな印象の「SPARKIE(スパークキー)」などが挙げられます。

ラブブはその中でも特に人気が高く、中心的な存在として知られています。

その魅力は、単にかわいらしいだけでなく、どこか毒っけがあり、見る人の想像力を掻き立てるユニークなデザインにあります。

ブラインドボックス形式で販売されることが多く、どのラブブに出会えるかわからないワクワク感も、コレクター心をくすぐる要因となっています。

 

ラブブの歴史やエピソード

Image

ラブブが最初に世に登場したのは、2010年代初頭にカシン・ローン氏が手掛けたアートブックやイラスト作品の中でした。

当初は、アートトイの世界で知られる存在でしたが、その愛らしい見た目と独特の世界観が徐々に注目を集めていきます。

ラブブ人気のきっかけ

大きな転機となったのは、中国の大手トイメーカーであるPOPMART(ポップマート)とのコラボレーションです。

POPMARTは、ブラインドボックス形式のコレクタブルフィギュアを専門とするメーカーであり、ラブブがこの形式で販売されるようになってから、その人気は爆発的に拡大しました。

特に2020年代に入ると、中国をはじめとするアジア圏を中心に一大ブームを巻き起こし、その人気は瞬く間に世界へと広がっていきました。

限定版のリリース時には、店舗に行列ができたり、オンラインストアが瞬時に完売したりするほどの社会現象となっています。

著名人らによるSNSでの拡散

また、SNSでの拡散や、セレブのファンの影響もラブブ人気に火をつけた要因となって居ます。

特に話題となったのが、BLACKPINKのリサがラブブ愛用をSNSで紹介し、爆発的に話題沸騰。

中国オークションで等身大フィギュアが約2200万円で落札されるなど、コレクター市場で注目されました。

 

ラブブはモンチッチのパクリって本当?

Image引用:X

さて、本題の「ラブブはモンチッチのパクリって本当?」という疑問について深掘りしていきましょう。

この疑惑は、インターネット上の一部で囁かれることがありますが、その根拠は何なのでしょうか。

 

ラブブはモンチッチのパクリ?

Image引用:X

結論から言うと、ラブブがモンチッチの「パクリ」であるという公式な事実や、そのような法的判断が下されたことはありません。

しかし、なぜこのような疑問が浮上するのでしょうか。

その背景には、両キャラクターが持ついくつかの共通点と、世間の抱くイメージがあると考えられます。

なぜラブブはモンチッチのパクリと言われるのか?

「モンチッチ」はセキグチ玩具の日本発キャラクターで、丸顔・大きな瞳・ふんわりしたぬいぐるみ姿が特徴です。
両者に共通するのは「愛らしくて丸っこいぬいぐるみキャラ」という点。
ただし、ラブブはかなり尖った耳や「ギザ歯」などで個性が強く、モンチッチとは明確に異なるデザインに見えます。

しかし、ラブブとモンチッチが似ていると言われる主な理由は何かを以下にまとめました。

  1. 動物的なキャラクターであること: モンチッチは猿のぬいぐるみであり、ラブブはゴブリンや妖精といった、人間ではない愛らしい生き物をモチーフにしています。
    丸っこさや、動物的な特徴を持つ点が、似ていると感じさせる要因の一つです。
  2. コレクタブル性: モンチッチは様々な衣装を着たバリエーションが存在します。
    ラブブもまた、コラボレーションやシリーズごとに多様なコスチュームを身につけて登場するため、この「コレクタブル性」という共通点も、似ているという印象を強化する要因かもしれません。

これらの表面的な共通点が、特に両方のキャラクターをよく知らない人や、漠然としたイメージで捉えている人々の間で、「似ている=パクリ?」という誤解を生むきっかけとなっていると考えられます。

 

ラブブとモンチッチの違い

Image引用:X

ラブブとモンチッチの違いについて、詳細に見ていくと明確な違いがあります。

キャラクターのデザインや衣装の違い

キャラクターのデザインや衣装の違いについては以下の通りです。
  • モンチッチ:シンプルで丸顔、ふんわり丸っこい体型、ニットの衣装を着た人形風。
    顔の表情は優しく穏やかです。

  • ラブブ:尖った耳、ギザギザの歯、いたずらっぽい表情。
    「ぶさかわ」デザインで、表情に毒っ気と個性を強調。衣装もシリーズごとのテーマ性が強いです

ストーリーや設定の違い

ストーリーや設定の違いは以下の通りです。

  • モンチッチには明確なストーリー設定はなく、キャラクター名と見た目を中心とした3頭身ぬいぐるみ商品展開。

  • ラブブは「北欧の森のエルフ」というバックストーリーが存在し、シリーズごとに異なるコスチュームやキャラクター展開があるなど、世界観構築型。

これらの違いから見ても、両者は全く異なるコンセプトと背景を持つキャラクターであることが明確にわかります。

ラブブファンのモンチッチのパクリ疑惑に対する声は?

Image引用:X

ラブブのファン、特にアートトイやデザイナーズトイのコレクターたちの間では、「モンチッチのパクリ」という疑惑に対して、否定的な意見がほとんどです。

ラブブは香港のアーティスト・カシン・ローン氏の独創的な世界観から生まれた唯一無二のキャラクターです。

ファンは、彼のアートスタイルや「The Monsters」シリーズの物語性に惹かれており、「似ている」という印象だけで“パクリ”とする声に否定的です。

デザインに共通モチーフがあっても、それがパクリとは限らず、表面的な印象だけで判断されることには違和感を覚えているようです。

 

ラブブの元ネタは何?モンチッチのパクリって本当?まとめ

この記事では、ラブブの元ネタを深堀し、「モンチッチのパクリ」と言われる理由やラブブとモンチッチの違いについてを解説してきました。

結果は、ラブブの元ネタはカシン・ローン氏による絵本「The Monsters」シリーズ。

その中に登場するラブブは完全オリジナルキャラクターな為、「モンチッチのパクリ」疑惑に対しては完全な誤解と言えます。

パクリ疑惑に惑わされず、それぞれのキャラクターが持つ独自の魅力を楽しむことが、何よりも重要だと言えるでしょう。