直木賞作家・今村翔吾の大作「イクサガミ」は、小説4部作を原作にコミカライズやオーディオブック、さらには2025年11月配信の実写ドラマ化が予定されるなど、多方面で展開が進んでいます。
どこから読めば物語をいちばん深く、かつ楽しめるのかと迷っている方の為に、「イクサガミ」の原作小説・コミカライズそれぞれのおすすめの”読む順番”紹介します。
原作の構成や刊行順・メディア展開情報も合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください!
・「イクサガミ」に読む順番はある?
・小説4部作や漫画版の見る順を徹底解説!
イクサガミ読む順番は小説から!
い引用:X
「イクサガミ」の原点はやはり小説版です。
細やかな心理描写や重厚なストーリーは活字ならではの味わいで、世界観の深さを知るためには避けて通れません。
ここでは小説の構成や読む順番について整理します。
原作小説は全4部作「天→地→人→神」
「イクサガミ」の原作は小説4部作構成で、刊行順は「天→地→人→神」の順になります。
それぞれ独立したテーマを持ちながらも、一貫した世界観と人物のつながりで物語が進みます。
第1部「イクサガミ 天」
京都から東京までの東海道を舞台に、7枚の「通行手形」を奪い合いながら進む「蠱毒」という名のデスゲームが行われる。
元薩摩藩士の剣客・嵯峨愁二郎は、病で余命いくばくもない幼馴染を救うため、この命がけの戦いに身を投じる。
第2部「イクサガミ 地」
「蠱毒」の旅が続く中、参加者たちは過酷な運命に直面する。
道中、愁二郎は様々な思惑を持つ強敵たちと出会い、戦いを繰り広げ、現実社会や大地に根ざした人々との関わりが中心となる物語。
第3部「イクサガミ 人」
仲間との絆を深めながら、次々と襲い来る刺客を打ち破っていく愁二郎だが、物語はさらに奥深い政府の陰謀へと繋がっていく。
人間関係や愛憎、友情や裏切りなど人間そのものが深く掘り下げられていく。
第4部「イクサガミ 神」
ついに東京へ辿り着いた愁二郎たち。
しかし、彼らが待っていたのは、最後の試練だった。
全ての謎が明らかになる最終巻。
なぜこの「蠱毒」が開催されたのか、政府の真の目的とは何か、そして愁二郎の運命は。では物語がクライマックスを迎えます。
この4部作は、明治という時代の転換期に生きた人々の生き様、武士の誇り、そして人間の欲望と葛藤を、圧倒的なスピード感で描いた傑作です。
刊行順に読むのがおすすめ
「イクサガミ」は、刊行順に読むのがおすすめです。
刊行順=物語の提示順で読むメリットは大きく、序盤で提示される設定やルール、登場人物の関係性が後半で活きてきます。
推理的な楽しみや伏線回収を味わいたいなら小説の刊行順(天→地→人→神)がおすすめ。
原作者の今村翔吾は歴史小説で知られる作家で、剣術や人間ドラマを濃密に描くため、原作小説を順番に読むことが最も物語の深さを味わえる方法です。
明治時代の日本を舞台に、圧倒的な武力を持つ者たちが繰り広げる命がけのデスゲーム「蠱毒」の全貌が、主人公・嵯峨愁二郎の視点で描かれています。
イクサガミ読む順番は漫画(コミカライズ)もチェック
引用:X
「イクサガミ」小説の重厚さをそのままに、視覚的に迫力を加えて楽しめるのがコミカライズ版です。
小説を読むのはハードルが高い、という方には、コミカライズ版から入るのもおすすめです。
モーニング連載・既刊巻数の紹介
「イクサガミ」のコミカライズ版は講談社の青年誌”モーニング”で連載スタートしました。
その後、ウェブの漫画アプリ「コミックDAYS」と「Dモーニング」に移籍し、連載が継続されています。
2025年9月現在、単行本は第4巻まで刊行されています。
最新刊の第5巻は2025年10月23日に発売予定です。
小説と同じ流れで楽しめる
「イクサガミ」のコミカライズは基本的に原作小説の流れに沿って再構成されています。
漫画は視覚的テンポがあるため、戦闘の臨場感をダイレクトに楽しみたい人に向きます。
小説で細部を把握した上でコミカライズを読むと、描写の解釈違い・補完点が見えて二度おいしく楽しめます。
イクサガミ読む順番とドラマ化の関係
引用:X
2025年11月にNetflixで世界配信されるドラマ版「イクサガミ」は、キャストの豪華さとスケール感で大きな注目を集めています。
映像作品から入る人も増えることが予想されるため、ドラマと原作の関係を整理しておきましょう。
2025年11月から配信スタート
実写ドラマ版「イクサガミ」はNetflixで2025年11月13日(木)より世界独占配信が決定しています。
監督は藤井道人氏が担当します。
映像化にあたっては物語の尺や演出上の改変が入ることが一般的なので、ドラマで初めて触れる場合は「ドラマ→小説」で世界を拡げるルートがおすすめです。
この順番だと、ドラマで興味を持った点を原作小説で深掘りする楽しみが得られます。
豪華キャストで話題の実写版
「イクサガミ」実写版では岡田准一さんが主演を務めます。
その他のキャストは、
- 二宮和也
- 清原果耶
- 染谷将太
- 早乙女太一
- 東出昌大
- 吉岡里帆
- 山田孝之
ら豪華キャストが名を連ね、演出・アクション面でも注目されています。
小説や漫画とはまた違った、映像ならではの表現で「イクサガミ」の世界が描かれるため、原作を読んでから観るのも、ドラマを観てから原作に触れるのも、どちらも楽しめることでしょう。
イクサガミ読む順番にオーディオブックを取り入れる
引用:X
耳から物語を楽しむオーディオブックは、移動中や作業中でも「イクサガミ」の世界に浸れる便利な方法です。
ここではAudible版の魅力と、聴く順番について紹介します。
Audible版で手軽に楽しめる
「イクサガミ」は、Audible(Amazon Audible)などでオーディオブック化されており、通勤・通学や家事の合間にも物語を楽しむことができます。
ナレーションによって登場人物の声色や緊迫感が演出され、耳で追うことでまた違った没入感を味わえます。
小説と同じ順番で聴ける
Audible版は小説と同じ順番で配信されているため、原作小説を読みたくても時間の確保が難しい人の補助としても最適です。
「イクサガミ」のAudible版は、原作に忠実な読み上げが基本なので、小説の刊行順に合わせて聴くことで物語の流れを保ったまま移動中に物語を消化できます。
特に長尺の戦闘描写や心理描写は、プロのナレーターの表現によって新たな魅力が見えてくることは、Audible版の魅力ともいえます。
イクサガミ読む順番のおすすめパターン
「イクサガミ」の小説からじっくり入りたい人、コミカライズやドラマから気軽に触れたい人、それぞれに合った楽しみ方があります。
ここでは目的別におすすめの見る順番を紹介します。
原作からじっくり派におすすめの順番
「イクサガミ」の物語をもっとも忠実に把握するには原作小説から読み始めるのがおすすめです。
-
小説(天→地→人→神):原作で全体像と細かな伏線を把握。
-
オーディオブックで再読:移動時間に聴いて感情の揺れや語りのリズムを再確認。
-
コミカライズで戦闘シーンを視覚的に補完:立沢克美氏の描写で迫力あるアクションを堪能。
-
ドラマを視聴(2025年11月配信):キャストと映像表現で別角度の味わいを。
原作小説で物語の全体像を把握し、その後、漫画やドラマでそれぞれの表現の違いを楽しむ王道ルートです。
コミカライズ・ドラマから入りたい派におすすめの順番
活字が苦手な人や、スピーディーに「イクサガミ」の世界観を把握したい人には以下の見る順番もおすすめです。
-
コミカライズまたはドラマ視聴
-
原作小説を刊行順で読む
- オーディオブック
映像や絵で視覚的に「イクサガミ」の世界に触れてから、小説でキャラクターの心理描写や物語の背景を深く知るルートもおすすめです。
イクサガミ読む順番はある?小説4部作や漫画版の見る順を徹底解説!まとめ
この記事では、「イクサガミ」の小説4部作やコミカライズ版の読む順番のおすすめなどを詳しく紹介してきました。
結論として、物語を最も深く味わいたい人におすすめな原作小説を読む順番は、刊行順(天→地→人→神)がベストです。
コミカライズやオーディオブック、ドラマはそれぞれ別の楽しみ方を提供してくれるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて組み合わせるのが最も賢いアプローチです。
先に映像を見て原作に遡るか、原作でじっくり堪能してから映像で“答え合わせ”をするか、どちらのルートでも満足度は高いはずです。
まずは原作4部作を基準に、自分に合ったルートで「イクサガミ」の世界を堪能してください。