フジテレビの話題沸騰中のドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は、劇中で“渋谷を舞台にした街並み”が印象的に映し出されています。
情緒ある昭和の雰囲気を映し出す撮影場所に、ロケ地どこ?と気になるところです。
しかし実際の撮影は渋谷区内だけで完結しているわけではありません。
本記事では、撮影協力情報や地元発信の撮影報告をもとに「渋谷区以外」の撮影場所も含めて紹介していきます。
・ドラマ「もしもこの世が舞台なら」ロケ地どこ?
・渋谷区以外の撮影場所も調査!
もしもこの世が舞台ならドラマロケ地どこ?撮影場所は本物の渋谷?
引用:X
まずお伝えしたのは、ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」に映る“渋谷の街並み”が必ずしも実際の渋谷区が撮影場所というわけではない点です。
作品内では昭和の雰囲気を再現した映像が登場しますが、番組制作側はオープンセットや別地域のロケ地を活用して“渋谷らしさ”を演出しています。
以下で詳しく、ドラマ「もしもこの世が舞台なら」の撮影場所を紹介してきます。
もしもこの世が舞台ならドラマロケ地どこ?渋谷区以外の撮影場所も6つ紹介!
では、”渋谷以外のロケ地どこ?”という疑問に応えるべく、ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」公式の撮影協力情報や地元イベントの告知、などで確認できた渋谷区以外の主要ロケ地も含めて調査しました。
作品内での登場シーンと照らし合わせながら整理しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
1.千葉県茂原市(旧ひめはるの里)—「八分坂」オープンセット
引用:X
ドラマ中のネオン商店街「八分坂」として使用されたオープンセットや撮影が行われたと地元広報で発表されています。
茂原市役所での展示情報や撮影協力のクレジットにも名前が挙がっており、主要なロケ拠点の一つです。
-
住所:千葉県茂原市上永吉1076-1(旧レイクウッズガーデン ひめはるの里)。
-
最寄り駅・アクセス:JR外房線茂原駅下車 → バスまたはタクシーで約15分。駐車場あり(有料)。
茂原市の観光、市役所が撮影と展示を告知しています。
オープンセットは期間限定の展示の可能性があるため、訪問前に茂原市観光情報の最新告知を確認することをおすすめします。
2.浅草花やしき(台東区)—レトロ遊園地
引用:X
花やしきのレトロな遊園地風景が劇中の一部シーンに使用されたとのことです。
ドラマの昭和な雰囲気にぴったりな遊園地ですね。
-
住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-28-1。
-
最寄り駅・アクセス:つくばエクスプレス浅草駅徒歩約5分、地下鉄銀座線・東武スカイツリーライン浅草駅徒歩約10分徒歩での来園が一般的。
花やしきは常に観光客が多い撮影場所となります。
園内は営業時間が季節で変動するので、訪問前に公式サイトで時間や休園日を確認してください。
劇中で使われたシーンは遊園地のレトロな風景が目立ちます。
3.新田神社(大田区)—八分神社
引用:X
新田神社は、江頭樹里が巫女をしている”八分神社”として利用されたとの情報が確認できました。
-
住所:東京都大田区矢口1丁目
-
最寄駅・アクセス:武蔵新田駅(東急多摩川線・徒歩数分)/千鳥町駅(東急池上線・徒歩圏)
新田神社は地域の信仰施設です。
参拝マナーを守って静かに見学してください。
4.花劇場(浅草内)ーストリップ劇場
「花劇場」は、ドラマに登場するストリップ劇場です。
演劇に挫折した久部が、偶然立ち寄った劇場で、この劇場で働くことになります。
-
住所:台東区浅草2-28-1(浅草花やしき敷地内の花劇場)。アクセスは花やしきに準じます。
-
最寄り駅・アクセス:つくばエクスプレス浅草駅 徒歩5分、地下鉄浅草駅 徒歩10分。
5.音楽とお酒の店 メビウス—(四谷三丁目エリア)
引用:X
ドラマ内で登場する飲み屋シーンで登場するお店です。
また、小劇場の階段として「音楽とお酒の店メビウス」の階段が利用されました。
-
住所:東京都新宿区舟町8 舟町ビルB1
-
最寄り駅・アクセス:東京メトロ丸ノ内線四ッ谷三丁目駅徒歩約3分、都営新宿線曙橋駅徒歩約3分。
営業中の飲食店です。
訪問時は営業時間や貸切情報を確認してください。
6.船橋市(ダイソー付近の商店街)—ポスターや路上カットで使用
ドラマ内の、一部の路上カットやポスターが貼られていた場面で、船橋市内の商店街が撮影協力地として利用されたことが特定されています。
-
参考地点(ロケ地DBが特定):千葉県船橋市本町1丁目付近(DAISO ギガ船橋店 南側)。座標例がロケ地DBに示されています(35.699666, 139.985771)。
-
最寄り駅・アクセス:JR・東武・京成の 船橋駅 が最寄り(徒歩圏)。DAISO ギガ船橋店の正確な住所は千葉県船橋市本町1-6-3(ギガ船橋店内)。
商店街は営業中の店舗や路上利用者が多いため、訪れる際はマナーを守りましょう。
撮影の痕跡(掲示物など)が残っている場合もありますが、変化が早いので現地確認が必須です。
もしもこの世が舞台ならドラマロケ地どこ?ドラマの舞台は”渋谷”なのに渋谷以外が撮影場所となった理由は?
引用:X
ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の撮影場所が渋谷区以外に偏る理由は主に撮影許可の取りやすさ・セットでの演出自由度・コスト・交通規制の難易度にあります。
実際の繁華街・渋谷センター街などで大がかりな夜間撮影や、ネオン商店街の派手な演出を行うには多くの許認可と住民への配慮が必要です。
そこで制作側は既存のオープンセットや地方の商店街、協力を得やすい施設を選ぶ傾向があります。
もしもこの世が舞台ならドラマロケ地を訪れる際に抑えておくべき点
ドラマ「もしもこの世が舞台なら」のロケ地を実際に訪れる際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず、撮影に使用された多くの撮影場所は一般の施設や商店街であり、現在も営業中の店舗や公共施設が多いため、迷惑にならないようマナーを守ることが重要です。
また、ロケ地の中には立ち入り制限が設けられているエリアもあるため、事前に公式サイトや自治体の観光情報を確認しておくと安心です。
特に「浅草花劇場」や「茂原市の八分坂オープンセット」などは人気のスポットとなっており、イベント開催時は混雑が予想されます。
ロケ地巡りを通して、ドラマ「もしもこの世が舞台なら」の世界観を楽しみながら地域の魅力も発見してみましょう。
もしもこの世が舞台ならドラマロケ地どこ?渋谷区以外の撮影場所も調査!まとめ
この記事では、ロケ地どこ?という疑問にお答えするべく、ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の撮影場所について紹介してきました。
ドラマ「もしもこの世が舞台なら」は、渋谷区を中心に撮影が行われていますが、実は千葉県茂原市(旧ひめはるの里)や浅草花劇場など、都内外の多彩な撮影場所が使われていることがわかりました。
また、船橋市や千代田区の都道府県会館周辺でもロケが確認されており、物語の世界観を彩る重要なロケ地となっています。
渋谷区以外にも広がる舞台の裏側を知ることで、「もしもこの世が舞台なら」の深みをより一層感じられるでしょう。
撮影場所を訪れる際は、アクセス方法や事前リサーチをしっかり行い、マナーを守りつつロケ地巡礼を楽しんでくださいね。