ぼくたちん家つまらない?ストーリーがイマイチなのに高評価で面白いって本当?

ドラマ
記事内に広告が含まれています。

「ぼくたちん家つまらない」という声がSNSで見られる一方、「いや、普通に面白い」という感想も同じくらい存在します。

ただ、このドラマを実際に観た人の意見を見ていると、どうやら好き嫌いがはっきり分かれるタイプの作品のようです。

では、ぼくたちん家は本当に「つまらないドラマ」なのでしょうか? それとも「分かる人には刺さる良作」なのでしょうか?

本記事では、視聴者のリアルな声をもとに、作品の評価が分かれる理由を整理していきます。

ぼくたちん家つまらない?

引用:日本テレビ『ぼくたちん家』公式サイトより

ぼくたちん家について調べてみると、SNSや掲示板には「正直つまらない」「どこが面白いのかわからない」という声も一定数見られます。

特に多かったのは、ドラマのテンポやストーリー構成に関する意見でした。

テンポが独特で眠くなる?

「起承転結が見えにくい」「いつの間にか終わっていた」という感想が多く、一般的なドラマのように事件や大きな展開があるわけではないため、物足りなさを感じる人もいるようです。

「ずっと会話してるだけで山も谷もない」
「ホームビデオを見せられてる感覚になった」

といった意見もあり、刺激を求める視聴者にとっては“緩すぎる”と映るようです。

日常描写が多くて盛り上がらない?

物語の多くが家族や友人との何気ない会話で進んでいくため、「いつ盛り上がるの?」「オチがないまま終わる回がある」という声も上がっています。

特にドラマらしいトラブルや事件が起きるわけではないため、エンタメ性を期待する人には物足りない作品と捉えられてしまうこともあるようです。

LGBT描写に戸惑う人もいる?

ぼくたちん家では、登場人物の一部にゲイであることを示唆する描写があります。

この点については好意的に受け止める人が多い一方で、

「思っていたよりLGBT寄りの話だった」
「家族ドラマだと思っていたら急にそういう設定が出てきて戸惑った」

といった声も一部で見られました。

ただし、否定的というよりは「もう少し前もって説明があれば…」という戸惑いに近く、強い批判というより想定していたジャンルとの差による違和感に近い印象です。

ぼくたちん家ストーリーがつまらないのに高評価で面白いって本当?

一方で、「何も起きないのに面白い」「癒されるから毎週見ている」という高評価のコメントも多く見られます。

派手な展開がない代わりに、落ち着いた空気感じんわりくる余韻が好きだという視聴者が一定数いるようです。

派手さはないのに癒されるのはなぜ?

仕事終わりや寝る前に観るドラマとして、「頭を使わずにぼーっと流せるちょうどいい作品」という声が多く見られました。

「疲れた日にはこういうドラマがちょうどいい」
「事件や不倫ものに飽きてたから、こういう穏やかな作品はありがたい」

といった意見も目立ち、エンタメとしての派手さではなく、生活に馴染む優しいドラマとして支持されているようです。

イメージと違うキャストのギャップが面白い?

ぼくたちん家面白いという声の中で特に目立つのが、「キャストのギャップが良い」という評価です。

及川光博といえば、知的でスマートな印象が強い俳優ですが、今回演じているのは生活感のある父親

あえてミッチー感を封印した姿に「こんな一面もあるのか」「いつもより自然体で逆に新鮮」という反応が多く見られます。

手越祐也も、従来のアイドルらしい明るさを前に出すのではなく、落ち着いたテンションで等身大の人物像を演じています。

その違和感のなさから「もっとこういう役を見たい」「演技が想像以上に自然」と好意的に受け止められているようです。

また、白鳥玉季の存在感も高く評価されており、「子役なのに芝居しすぎていない」「本当にその家庭にいるように馴染んでいる」という声も。

派手な演技や涙を誘う大きな見せ場ではなく、抑えた演技の中で光るキャストの個性が、じんわり心地よい空気感を作り出していると言えるでしょう。

LGBT描写が自然すぎて逆に好感?

ゲイ設定の登場人物が出てくるものの、ドラマチックに描かれたり、過剰に感動路線に持っていくわけではありません。

この「当たり前にそこにいる」という描き方が好意的に受け止められています。

「LGBTをテーマにしながら、押しつけ感がなくて好き」
「大げさな演出をせずに“自然体”で描いてくれるのが良い」

といった声からも、ぼくたちん家が多様性を優しく包み込むドラマとして評価されていることが伺えます。

ぼくたちん家はどんな人におすすめ?向き不向きをチェック

ぼくたちん家つまらないという声もある一方で、ハマる人には強く刺さるタイプの作品です。

そこで、視聴者の反応をもとに「どんな人に向いているのか」「逆にどんな人には合わないのか」を整理してみました。

こんな人には向いている

  • 刺激より癒しを求めてドラマを観たい人
     「派手な展開のドラマは今ちょっと疲れる」「何も考えずに流していたい」という人にはぴったりです。

  • 日常系・空気感で魅せる作品が好きな人
     映画でいうと『かもめ食堂』や『パンとスープとネコ日和』のような、雰囲気で味わう系の作品が好きな人とは相性が良いはずです。

  • LGBTなど多様性を自然に受け入れられる人
     ぼくたちん家面白いと感じている人の多くは、「テーマを押しつけない描き方が良い」と評価しており、価値観が柔らかい人ほど楽しめる作品と言えるでしょう。

逆にこんな人には不向きかも

  • 「ドラマ=起承転結があるもの」と考えている人
     物語の山や謎解きなどを重視する人にとっては、物足りなさを感じてしまうかもしれません。

  • 1話の中で答えや感動の山場を求める人
     たとえば医療ドラマやミステリーのように、毎回スカッとする展開を期待する人には向いていないタイプです。

このように、ぼくたちん家はドラマに刺激を求める人より、穏やかな時間を楽しみたい人に向いている作品です。

好みの分かれるタイプではありますが、合う人にとっては長く付き合いたくなる一作と言えるでしょう。

ぼくたちん家つまらない?ストーリーがイマイチなのに高評価で面白いって本当?のまとめ

ぼくたちん家つまらないという意見は確かにあり、「展開が薄い」「何が起きるドラマなのかわからない」という声も一定数見られます。

派手な構成に慣れている人にとっては、ぼくたちん家つまらないと感じてしまうのも自然なことでしょう。

しかし同時に、「静かに心地いい」「疲れた日にほっとする」など、ぼくたちん家面白いという感想も同じくらい存在しています。

派手さはないものの、ぼくたちん家面白いと感じる人にとっては、何も起きない時間そのものが魅力になっているようです。

つまり、このドラマは 刺激を求める人よりも、癒しや生活の延長線上にある物語を楽しめる人に向いている作品です。

エンタメとして盛り上がりを味わうドラマではなく、日常にそっと寄り添ってくれるドラマと言えるでしょう。

「まだ判断できない」という人は、集中して観るのではなくながら見で2~3話続けて流してみると、意外なハマりどころが見つかるかもしれません。