Drアシュラドラマのロケ地の病院はどこ?撮影場所を徹底調査!

ドラマ
記事内に広告が含まれています。

2024年4月放送予定のドラマ「Dr.アシュラ」は、天才的な技術を持つ外科医が、患者を救うために奔走する医療ドラマです。

主演には人気俳優の松本若菜さんが抜擢され、早くも話題となっています。その舞台となる病院のロケ地も注目の的ですよね。

そこでこちらの記事では「Dr.アシュラ」のロケ地を調査しました。

ドラマの舞台となる病院は、その病院の持つ雰囲気や設備が、ドラマの世界観を大きく左右します。

「Dr.アシュラ」は、天才外科医が活躍するドラマだけに、高度な医療設備が整った、大規模な病院が舞台となる可能性が高いでしょう。

ロケ地となった場所を辿り、ドラマの臨場感を追体験してみませんか?

Dr.アシュラドラマのロケ地はどこ?

舞台は、緊急患者を一人残らず受け入れ、どんな手段を用いても命を救う凄腕の救命医・杏野朱羅が活躍する帝釈総合病院救急科。

「Dr.アシュラ」では、そんな緊迫した救命医療の現場がノンストップで描かれます。

息もつかせぬドラマの舞台となった病院が明らかになってきました。

こちらでは「Dr.アシュラ」のロケ地情報を、随時更新していきます。

帝釈総合病院の撮影場所(外観)

物語の主舞台となる帝釈総合病院、その救命救急の最前線である救急搬送口は、文京区にある拓殖大学文京キャンパスで撮影されました。

帝釈総合病院の会議室

ドラマ「Dr.アシュラ」で、重要な会議シーンなどが繰り広げられた帝釈総合病院の会議室として使用されたのは、埼玉県入間市河原町にある旧石川組製糸西洋館(旧石川製糸迎賓館)の大広間です。

風格ある美しい洋館の一室が、ドラマ「Dr.アシュラ」における帝釈総合病院の会議室となりました。

そこで繰り広げられる医師たちの議論は、重厚な空間と相まって、一層緊迫感を帯び、ドラマの展開を盛り上げていたと言えるでしょう。

埼玉県入間市の旧石川組製糸西洋館のマップになります。

ストラップを受け取った場所

主人公の杏野朱羅(松本若菜)が、院長の多聞真(渡部篤郎)から阿修羅の形をしたストラップを受け取ったのは、帝釈総合病院の救急搬送口の近くでした。

実際の場所は、拓殖大学文京キャンパスのA館の前です。

ストラップは、朱羅の過去や秘めたる力に関わる重要なアイテムとして物語の中で描かれているので、今後のドラマ展開でも登場するかも知れませんね。

崩落事故現場

「Dr.アシュラ」で描かれた衝撃的な崩落事故現場ですが、千葉県夷隅郡大多喜町大多喜にある久半谷トンネルがその舞台となりました。

物語の中で、杏野朱羅と薬師寺保が訪れたこのトンネルは、事故の悲惨さと救命医療の過酷さを象徴する重要な場所として描かれています。

実際にこの場所を訪れると、ドラマの緊迫した雰囲気が蘇ってくるかもしれません。

※ドラマが放送され次第に、随時更新したいと思います。

会見を行った会場

ドラマの第3話に登場する、術後の会見場所は横浜市開港記念会館です。

横浜市開港記念会館は、歴史的にも建築的にも大変魅力的な建物です。

明治時代に建てられた、風格ある赤レンガ造りの外観は一見の価値あり。レトロで重厚な雰囲気が漂っています。

重厚な雰囲気は、ドラマ「Dr.アシュラ」の緊張感を高めるのに一役買っていたのではないでしょうか。

 

Drアシュラドラマのロケ地の病院はどこ?撮影場所を徹底調査!のまとめ

【Drアシュラドラマのロケ地の病院はどこ?撮影場所を徹底調査!】のタイトルでお届けしました。

松本若菜さん演じるスーパー救命医・杏野朱羅の活躍を描く、緊迫の救命医療ドラマ「Dr.アシュラ」。

物語の主舞台となる帝釈総合病院をはじめ、衝撃的な崩落事故現場や、重要なシーンが繰り広げられた会議室など、印象的なロケ地が一層ドラマを盛り上げていく事でしょう。

崩落事故の舞台となった千葉県の久半谷トンネル、そして重厚な会議シーンが撮影された埼玉県入間市の旧石川組製糸西洋館など、各ロケ地の情報をご紹介しました。

これらの場所を巡ることで、ドラマの臨場感を追体験し、「Dr.アシュラ」の世界をより深く堪能できるはずです。

ぜひ、ロケ地情報とドラマ本編を照らし合わせながら、その魅力を再発見してみてください。

「Dr.アシュラ」のロケ地がどこになるのか、今後の情報に注目しましょう。