神楽坂まつりは4日間で約5万人を動員するほど、東京ではとても人気が高いお祭りの一つです。
見ごたえのある阿波踊りは、坂道を練り歩く事で有名な神楽坂まつりですが、実はクオリティー高めの屋台にも人気の理由が隠されています。
そんな神楽坂まつり2025年の屋台は何時から始まるのか?
今年の屋台出店リストは?人出を上手く避ける混雑回避方法があるのか調査してみました。
祭りでは欠かせない屋台情報をしっかりリサーチして、今年の神楽坂まつりを思いっきり楽しみましょう。
✅神楽坂まつり2025は屋台は何時から?
✅混雑回避方法はあるの?
神楽坂まつり2025年の屋台は何時から始まる?
2024年夏。
— ゆう🕊 (@dolcevita0121) July 26, 2024
阿波踊り見て感動しちゃった。
素敵な思い出が1つできたよ。#神楽坂まつり pic.twitter.com/rmeaFAjuz6
神楽坂まつりの主催者である【神楽坂通り商店会】からの正式発表によると、
屋台の営業時間は17時~21時とありました。
神楽坂まつりの基本情報を見てみましょう。
神楽坂まつり基本情報
2025年7月23日(水)~7月26日(土)の4日間
第1部「ほおずき市」23日、24日 17時~21時
第2部「阿波踊り大会」25日、26日 19時~21時
※子供阿波踊り26日(土)18時~19時
第一部のほおずき市では、善国寺の門前に地元の料亭やフランス料理店、イタリア料理店やバーなどが
屋台で出店しています。(23、24日)
どこにでもありそうなお祭りの屋台ではなく、クオリティ高めな本格的な飲食店の料理を気軽に楽しむことが出来ます。
ぱーりんかさんの屋台を目的に
— mochi (Yasunori Mochizuki) (@giallo_moccino) July 27, 2023
神楽坂まつりに来ました。
何このバーカウンタは!www
お祭りらしくパーリンカのラムネ割りをいただきました。
パーリンカとトジョーリンカww#パーリンカはいいぞ
(戸定梨香もいいぞ) pic.twitter.com/9TruqfTjYG
美味しいお店が多数ある事で有名な、神楽坂グルメを気軽に祭りで味わえます。
その他にも、各店舗の店先で行われているワゴンセールなども夏祭りを盛り上げてくれます。
神楽坂まつり2025屋台出店情報
今年の神楽坂まつりの屋台に出店される店舗リストは、まだ発表されていません。
去年は50店舗の出店があったので、今年の出店店舗が気になるところですね‼
屋台のメイン通りは、ほおずき市が開催される「毘沙門天善國寺」(びしゃもんてんぜんこくじ)の門前です。
※公式サイトより、発表されましたらこちらに追記致します
こちらは、2024年の出店リストになります。
神楽坂グルメを楽しめる、名店の品々は是非とも味わってみたいですね。
今年は第51回の神楽坂まつりと言うこともあって、地元の方々や都心で働くグルメ好きには待ち遠しい祭りとなりそうです。
通常でしたら店舗内でしか味わう事が出来ない料理を、気軽に屋台で食べられる!
ちょっとリッチな神楽坂祭りの屋台で、ひと味違うお祭りになりそうです。
神楽坂まつり2025年の混雑回避方法はあるの?
ラストオーダーまであと30分、、
— 【公式】神楽坂まつり実行委員会 (@kagurazaka50th) July 24, 2024
賑わい最高潮です。 pic.twitter.com/3aaNZENNnj
東京都内のお祭りの永遠のテーマとも言える、混雑回避問題。
神楽坂まつりが開催される、神楽坂商店街は道幅がそれほど広くはなく
一方通行の車道の脇に、人がすれ違うことが出来る歩道があります。
でもこれが神楽坂まつりの魅力かも知れませんね。
神楽坂まつりは回避方法があるか見てみましょう。
行けるなら開店前から
神楽坂まつりは時間が遅くなるほど混雑してきます。
なぜならば交通の便がとても良く、どの駅からも徒歩5分以内で会場にくることが出来ます。
最寄り駅と出口は
JR飯田橋駅 西口から約3分
東京メトロ 有楽町線 南北線 飯田橋駅 B3出口から1分
都営大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口から2分
神楽坂まつりはその立地の良さから、仕事終わりの人たちも立ち寄る事ができます。
なので午後6時半ごろから、混雑はピークを迎えるといっていいかも知れません。
屋台時間は5時から営業開始されるので、早めに出かけられる方は4時半には会場入りしたいですね。
名店のテイクアウトもあり?
夫と神楽坂まつりへ。4年ぶりということで大混雑💦A5和牛のステーキ、サルシッチャ(ソーセージ)、春巻き、ナポリタン、水まんじゅう、ラムネを買って自宅でパーティー。いわゆるお祭りの屋台ではなく、神楽坂にあるお店がお祭り用に出店をしてくれるので味のクオリティが高いのが最高✨夏大好き🥰 pic.twitter.com/3E54hfO3t8
— 桑野 麻衣🌈人材育成・コミュニケーション教育者💜🦢 (@mai_k0713) July 26, 2023
時間帯にもよりますが、お祭り気分をある程度味わえたらテイクアウトもおすすめです。
通常なら飲食店の中でしか食べられない料理をテイクアウトできるのですから、色んな楽しみ方でお祭りを満喫してみてはいかがでしょうか。
帰りの時間が重なってしまうと、どうしても車内が混み合うので早めの退散もいいかも知れません。
神楽坂グルメを堪能する為に、当日は多くの人が訪れると予想されます。
人気の飲食店は売り切れてしまう場合もある為、気にいった商品が見つかったら早めに購入できるといいですね。
神楽坂まつり2025屋台は何時から?混雑回避方法も調査!のまとめ
今年も神楽坂まつりの屋台は、神楽坂グルメを味わえるお祭りとしても有名な為、混雑が予想されます。
51回目をを記念する今年の神楽坂まつりは、屋台の出店数が50店舗ほどで多くの人で賑わう事でしょう。
少しでも混雑を避けたいのなら、人手が少ない開店直後に(16時半~17時)来店することをお勧めします。
2025年も、夏の風物詩である神楽坂まつりを存分に楽しみましょう。