ロイヤルファミリーつまらない?面白いのは競馬ファンだけって本当?

ドラマ
記事内に広告が含まれています。

ドラマ『ロイヤルファミリー』を観て、「正直つまらない…」と感じた人もいれば、「いや、めちゃくちゃ面白い!」と熱く語る人もいます。

競馬をテーマにした異色の社会派ドラマだけに、専門的な用語や業界描写が多く、視聴者の反応が大きく分かれているようです。

一方で、馬を通じて人と理想の物語を描く深みにはまる人も少なくありません。

この記事では、『ロイヤルファミリーつまらない?』という声の理由から、「面白い」と評価する視点までを整理し、どんな人に刺さる作品なのかをわかりやすく紹介します。

ロイヤルファミリーつまらない?

『ロイヤルファミリー』は、放送開始直後から「テンポが遅い」「内容が難しい」といった声が多く見られました。

競馬業界という独特な世界を舞台にしており、専門用語やビジネス的な駆け引きが多いため、軽快なエンタメドラマに慣れている視聴者には少しハードルが高く感じられたのかもしれません。

また、ストーリーが丁寧に積み上げられる一方で、派手な展開や恋愛要素が少なく、「静かすぎて眠くなる」といった感想も見受けられます。

しかし、この重厚さこそが作品の魅力でもあり、感じ方の違いが「つまらない」「面白い」を分けているようです。

ロイヤルファミリーがつまらないと言われる理由

まず挙げられるのは、テンポの遅さです。

一話ごとの進行が慎重で、伏線や人間関係を少しずつ描いていく構成になっており、「物語が動かない」と感じる人が多いようです。

また、登場人物の数が多く、それぞれが抱える事情や立場も複雑なため、初見では関係性を把握しにくいという声も。

さらに、主人公たちの感情表現が抑えられている分、「淡々としていて盛り上がりに欠ける」との印象を持たれることもあります。

ロイヤルファミリーを「つまらない」と感じる人の声

SNS上では「映像は綺麗なのに話が入ってこない」「競馬の話ばかりで人物ドラマが薄い」といった意見が目立ちます。

Yahoo!テレビのレビュー欄でも「俳優陣は豪華だけど脚本がわかりづらい」「もう少し感情的な展開が欲しい」とのコメントが複数寄せられています。

SNS上の反応(引用:X)

・序盤はつまらないかも、と感じたが、見ているうちに引き込まれた

・つまらないかと思っていたけど、人間味あふれるドラマで、静かなのに心に残る
・競馬のことは詳しくないけどこのドラマ、つまらないと思ってた自分が見直した
・テンポはゆっくりでつまらないと感じる人も多いと思うけど、丁寧に描かれていている

一方で、「期待していたのと違った」「題名から想像していた内容とギャップがあった」といった思い込みとのズレを理由に挙げる人も多く、必ずしも作品そのものの出来が悪いというわけではありません。

つまり、『ロイヤルファミリー』は視聴者の好みを強く選ぶタイプのドラマだと言えるでしょう。

ロイヤルファミリーつまらない?面白いのは競馬ファンだけって本当?

TBSドラマ『ロイヤルファミリー』公式サイト

一部では「競馬ファンしか楽しめないドラマ」とも言われている『ロイヤルファミリー』。

たしかに、血統や牧場経営、レース戦略など、専門的な描写が多く登場します。

しかしその一方で、「こんなにリアルに競馬の世界を描いたドラマは初めて」と感動する声も少なくありません。

つまらないと感じる人がいる一方で、面白いと熱く語る人も多いのがこの作品の特徴です。

ここでは、「面白い」と感じる理由と、その背景にあるドラマの深さを見ていきましょう。

ロイヤルファミリーが面白いと感じる人の理由

『ロイヤルファミリー』の魅力は、圧倒的なリアリティと静かな緊張感にあります。

競馬という題材を通じて、単なるスポーツドラマではなく、理想と現実のはざまで揺れる人間たちの姿を描いています。

特に、栗須栄治(妻夫木聡)と山王耕造(佐藤浩市)、そして調教師・広中博(安藤政信)の価値観のぶつかり合いは見応えがあります。

セリフ一つひとつに含まれた重み、キャストの演技、間の取り方…こうした要素が「会話だけでここまで緊張感を出せるのか」と評価される理由です。

競馬ファンが特に楽しめるポイント

競馬ファンにとって、本作の業界再現度が最大の魅力です。

レースの裏側、馬主・調教師・騎手の駆け引き、血統や資金の流れなど、普段は知りえない世界が丁寧に描かれています。

「競馬の裏側をここまでドラマで描くとは」「用語の使い方が正確」といった専門層の称賛もあり、本格派ドラマとしての顔を持っています。

また、馬そのものを登場人物のように扱う演出も、競馬ファンならではの視点で楽しめるポイントです。

競馬を知らなくても楽しめる?初心者目線での見どころ

競馬に詳しくなくとも、『ロイヤルファミリー』は人間ドラマとしての強みがあります。

栗須と広中博の価値観の違い、成功と挫折を繰り返す人物たち、そしてそれぞれが抱える信念が丁寧に描かれており、ジャンルを超えて共感できる要素が多いです。

映像・音楽・演出の完成度も高く、静かで深いストーリーに引き込まれる視聴者も。

「競馬知らなくてもハマった」という声がその証拠です。

ロイヤルファミリーつまらない?ドラマに込められた“家族”のメッセージとは?

TBSドラマ『ロイヤルファミリー』公式サイト

『ロイヤルファミリー』は、表向きは競馬を題材にした社会派ドラマですが、物語の根底には家族という普遍的なテーマがあります。

ここで描かれる家族とは、血のつながりだけではなく、信念を共有し支え合う仲間たちの関係

競馬という世界を通じて、人と人とが想いを託し、信頼を重ねていく姿が丁寧に描かれています。

ロイヤルファミリーに描かれる“信念でつながる家族”

栗須栄治(妻夫木聡)は、古い価値観に縛られた競馬界を変えようとする理想主義者。

どんな逆境にも信念を曲げずに立ち向かう姿には、若さゆえの未熟さと同時に、純粋な情熱が感じられます。

一方で、山王耕造(佐藤浩市)は、古い時代の価値観を受け継ぎながらも、人を何よりも大切にする温かさを持った人物。

人を信じ、人を育てるという生き方を貫き、言葉ではなく行動で愛情を示す姿に、見る人の心が動かされます。

そして調教師の広中博(安藤政信)は、自分の信念を静かに貫く職人気質の男。

理想と現実の狭間で葛藤しながらも、馬と真摯に向き合い、自らの矜持を守り続けています。

この三人の関係は、親子のような上下関係ではなく、立場や世代を超えて信念で結ばれた関係性

互いを理解しつつも簡単には交わらない距離感があり、そこにこそ人間としてのリアルなつながりが感じられます。

それぞれの信念がぶつかり合う瞬間、ドラマは静かな中にも強い熱を帯びていくのです。

栗須と隆二郎の絆が象徴する“家族の形”

特に印象的なのが、佐木隆二郎(高杉真宙)がロイヤルホープのジョッキーに決まった時のシーン。

これまで距離を感じていた隆二郎が、栗須に向かって「隆二郎って呼んでよ」と告げる瞬間、上下関係を越えた家族のような絆が生まれたことが伝わってきます。

才能や立場ではなく、信頼によって築かれる関係。

この場面には、栗須が目指す「理想の競馬」や「人と人とのつながり」が象徴的に描かれています。

冷たい世界と思われがちな競馬界の中にも、確かな温もりが存在することを示す名シーンです。

ロイヤルファミリーに込められた“家族”という希望

『ロイヤルファミリー』が静かで地味に見えるのは、表面的な派手さを避け、人間の内面を丁寧に描こうとしているから。

血ではなく、信念と想いでつながる人々──それこそがこの作品の描く家族の姿です。

そして今後、山王耕造の隠し子の存在が明らかになると噂されています。

現息子の山王優太郎(小泉孝太郎)や妻の山王京子(黒木瞳)は、耕造を父や夫として完全に受け入れていないように見えます。

人を大切にする男である耕造が、この複雑な家族関係の中でどんな選択をするのか──。

その行動こそが、血よりも想いを重んじるこのドラマの核心に触れる展開になるはずです。

見終えたあとに残るのは、「家族ってこういう形もあるんだ」という静かな余韻。

競馬という厳しい世界の中で、人を信じ、人を想う。

その積み重ねこそが『ロイヤルファミリー』という作品を特別なものにしています。

ロイヤルファミリーつまらない?面白いのは競馬ファンだけって本当?のまとめ

『ロイヤルファミリーつまらない』という声もありますが、じっくり見れば見るほど、作品の奥にある人と人の絆が見えてきます。

競馬という世界を通して描かれるのは、勝負よりも信頼、血よりも想いという、人間らしい温かさです。

一方で、「面白い」と感じる人は、理想を貫く栗須、人を大切にする山王、信念を持つ広中といった登場人物の生き方に惹かれています。

派手さよりも人間ドラマの深さを重視した構成が、『ロイヤルファミリー』ならではの魅力と言えるでしょう。

ロイヤルファミリーつまらないと感じた人も、視点を変えれば面白いと感じられるはず。

静かな情熱が息づく『ロイヤルファミリー』は、大人の心にじんわり響くヒューマンドラマです。